災害時には、電気・水道・ガスなどのライフラインが停止し、普段当たり前に利用している物資やサービスに頼れなくなることがあります。そんな時に役立つのが、防災グッズです。防災グッズは「非常持ち出し袋」と「自宅備蓄」の2種類に分けて考えると、目的に応じて効率的に準備できます。このページでは、必要な防災グッズを目的別・シーン別に紹介します。
1. 非常持ち出し袋(一次避難用)の基本セット
災害発生直後に避難する際、持って出るバッグです。軽量でコンパクトにまとめ、すぐに持ち出せるよう玄関や寝室に備えておきましょう。
必須アイテム
- 飲料水(500ml〜1L)
- 非常食(カロリーメイト、ビスケット、ゼリーなど)
- 懐中電灯・LEDライト(できればヘッドライト型)
- モバイルバッテリー(充電済のもの)
- マスク(不織布や布)
- 救急セット(絆創膏、消毒液、常備薬)
- タオル・ティッシュ・ウェットティッシュ
- 簡易トイレ(袋タイプ、吸水シート付)
- ホイッスル(救助を呼ぶ用)
- 軍手(ガラスや瓦礫の処理に)
- 現金(小銭含む)、身分証コピー、保険証コピー
プラスであると安心なもの
- スリッパ・サンダル(避難所で便利)
- 雨具(ポンチョタイプ推奨)
- アイマスク・耳栓(避難所での安眠に)
- マルチツール(ナイフ・缶切り・ドライバー機能など)
2. 自宅避難・在宅避難用の備蓄品(二次避難用)
ライフラインが止まっても自宅にとどまることができる場合に備えておくべき物資です。3日分〜1週間分を目安に備蓄しましょう。
食料・飲料水
- 水:1人1日3L(飲用+生活用)×人数分
- ご飯類:アルファ米、パックご飯(ガスor湯煎調理可)
- 主菜類:レトルトカレー、缶詰(魚・肉)、カップ麺
- 副菜・間食:乾パン、シリアルバー、チョコレート、ドライフルーツ
- 調味料・スープ類:インスタント味噌汁、塩、醤油、だし粉末
日用品・生活用品
- トイレットペーパー、ポリ袋、紙皿、割り箸、サランラップ
- 簡易トイレ(1人1日5回分程度)
- ガスボンベ・カセットコンロ
- ランタン・乾電池
- 充電式ラジオ(手回し可)
- 雑巾、バケツ、ゴミ袋(45L〜70L)
3. 家族構成・ライフスタイル別の防災グッズ
乳幼児・子育て世帯
- 粉ミルク、哺乳瓶、離乳食
- 紙おむつ、おしりふき
- ベビー毛布、抱っこ紐
- 子どもが安心するぬいぐるみやおもちゃ
高齢者のいる家庭
- 入れ歯洗浄剤、介護用おむつ
- 持病用の常備薬(複数日分)
- 眼鏡、補聴器の予備
- バリアフリー用品(簡易手すり、ポータブルトイレ)
ペットがいる家庭
- フードと水(3日〜1週間分)
- トイレ用品(猫砂、シートなど)
- ケージ・キャリーバッグ
- ワクチン証明書、健康記録
4. 企業・オフィスで必要な防災用品
従業員が出勤中に被災することも想定し、最低限の物資を社内に常備することが推奨されます。
- 3日分の水・食料(缶入りパン、栄養食など)
- 携帯トイレ(従業員数×3日分)
- 毛布・エマージェンシーシート
- 避難誘導灯・ヘルメット・安全ベスト
- 安否確認ツール(カード式またはQRコード)
5. 防災グッズの選び方と保管のコツ
選ぶポイント
- 使用期限・賞味期限が長いこと
- 軽くて持ち運びやすいこと
- 誰でも簡単に使える構造であること
- 複数の災害に対応できる汎用性があること
保管の工夫
- 持ち出し袋は「玄関」「寝室」など取り出しやすい場所に
- 食料・水は「ローリングストック法(使いながら買い足す)」で管理
- トイレ用品や衛生用品は「家庭内トイレ付近+車のトランク」に分散保管
6. おすすめの防災グッズセット(市販)
以下は、市販の信頼性が高い防災セットに含まれているものです。
- 1人用・2人用・ファミリー用の構成がある
- 内容:食料(3日分)、水、衛生用品、ライト、ラジオ、携帯トイレ、レインコート、救急キット
- バッグは防水性・耐久性の高いリュック型
各家庭や職場の状況に応じて、市販セットに加えて必要なものを追加しましょう。
まとめ
防災グッズは「いつかのため」にではなく、「明日使うかもしれない」ものとして準備しておくことが大切です。揃えたことで満足せず、**定期的な見直し(賞味期限・中身の変更)**を行いましょう。どんなに優れた防災グッズでも、使い方を知らなければ意味がありません。ぜひ、家族と一緒に中身を確認しながら防災意識を高めていきましょう。