【比較表付き】初心者におすすめの投資信託ランキング

「投資信託を始めたいけど、どれを選べばいいのかわからない…」「初心者に向いている投資信託はどれ?」このような悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。

投資信託は少額から分散投資ができる金融商品で、投資初心者にもおすすめの資産形成手段です。しかし、数多くの商品があるため選ぶのが難しいのも事実です。

そこでこの記事では、最新データに基づいた初心者におすすめの投資信託ランキングをご紹介します。さらに投資信託の基本から選び方のポイント、効果的な活用法まで詳しく解説しています。この記事を読めば、あなたに最適な投資信託が見つかるはずです。

Contents

投資信託とは?初心者でも分かる基本概念

まず最初に、投資信託とはどのような金融商品なのか、基本を押さえましょう。

投資信託とは、多くの投資家から資金を集め、一つの大きな資金として投資のプロが代わりに運用する金融商品です。資産運用を専門家に任せられるため、投資の知識や経験がない初心者でも始めやすいのが特徴です。

投資対象は日経平均株価や米国の株式指標と連動したファンドから、債券、REIT(不動産)まで様々です。この多様性が、リスクを分散させる効果をもたらします。

投資信託の主なメリット

投資信託には、初心者に嬉しいメリットがたくさんあります。

  • 少額から始められる:多くのファンドは100円や1,000円から購入可能
  • 分散投資ができる:1つのファンドで複数の資産や地域に投資できる
  • プロによる運用:投資のプロフェッショナルが運用してくれる
  • 積立投資が可能:定期的に一定額を投資する「ドルコスト平均法」が活用できる
  • NISA制度の活用:非課税制度を利用して運用益に税金がかからない

投資信託の種類を理解しよう

投資信託は大きく分けて「インデックス型」と「アクティブ型」の2種類があります。

種類特徴コスト向いている人
インデックス型日経平均株価やS&P500などの指数に連動することを目指す低コスト(信託報酬が安い)長期投資志向の初心者
アクティブ型運用者の判断で銘柄を選定し、指数以上のリターンを目指す比較的高コスト高いリターンを求める人

初心者の方には、コストが低く運用方針が明確なインデックス型がおすすめです。実際、検索結果から見ても、人気ランキング上位は主にインデックス型のファンドで占められています。

投資初心者が投資信託を選ぶ際の3つのポイント

投資信託選びで迷わないために、初心者が押さえるべき3つのポイントを紹介します。

1. 信託報酬(コスト)を重視する

投資信託では、信託報酬(運用管理費用)が最も重要な選択基準の一つです。これは運用会社に支払う手数料で、保有している限り毎日少しずつ差し引かれます。

例えば、信託報酬が年率1%のファンドと0.1%のファンドでは、長期間保有した場合の最終的なリターンに大きな差が生じます。初心者の方は信託報酬が低いファンド(できれば0.2%以下)を選ぶことをおすすめします。

信託報酬の違いによる影響

例えば100万円を20年間投資した場合(年利5%と仮定)、信託報酬0.1%のファンドでは約245万円になるのに対し、信託報酬1%のファンドでは約212万円になります。この差額33万円は全て手数料の違いによるものです。

2. 投資対象と分散度を確認する

投資信託を選ぶ際は、何に投資しているのかを確認することが大切です。初心者の方は、世界中の株式や債券に幅広く分散投資しているファンドがおすすめです。

例えば「全世界株式」や「バランス型」などのファンドは、地域や資産クラスで十分な分散がされており、特定の市場の下落リスクを軽減できます。特に投資初心者は、一つの国や特定のセクターに集中投資するファンドは避けた方が無難です。

3. 運用実績とベンチマークを比較する

過去の運用実績は、ファンドの質を判断する一つの指標になります。ただし、過去の実績が将来の成果を保証するものではないことに注意が必要です。

インデックス型のファンドであれば、ベンチマーク(指標)とほぼ同じ値動きをしているかを確認しましょう。乖離が大きい場合は、運用の質に問題がある可能性があります。

また、アクティブ型のファンドの場合は、長期的にベンチマークを上回る運用成績を出しているかがポイントになります。

【2025年最新】初心者におすすめの投資信託ランキングTOP10

ここからは、実際に初心者におすすめの投資信託をランキング形式で紹介します。このランキングは、人気度、信託報酬の低さ、運用実績、分散度、NISA対応などを総合的に評価して作成しています。

1位:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

最も人気の高い投資信託で、米国の主要500社に投資する低コストのインデックスファンドです。

  • 信託報酬:0.0968%(業界最低水準)
  • 投資対象:米国株式(S&P500指数)
  • NISA対応:NISA・つみたてNISA・iDeCo対応
  • 特徴:米国株式市場の代表的な指数に連動、長期的な成長が期待できる
  • 取扱会社:楽天証券、SBI証券、マネックス証券など

S&P500は過去50年で年平均成長率9.8%(配当込み)を記録しており、長期投資に適したファンドと言えます。初心者でも理解しやすく、コストパフォーマンスに優れた第一候補です。

2位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

世界中の株式に幅広く投資できるグローバル分散型のインデックスファンドです。

  • 信託報酬:0.1144%
  • 投資対象:全世界の株式
  • NISA対応:NISA・つみたてNISA・iDeCo対応
  • 特徴:一つのファンドで世界中の株式に分散投資できる
  • 取扱会社:楽天証券、SBI証券、マネックス証券など

世界各国・地域の株式に投資するため、「投資は分散が基本」というセオリーに沿った理想的なファンドです。国際分散投資を一本で実現できるため、初心者の最初の一本としても最適です。

3位:楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・VTI)

米国の大型株から小型株まで幅広くカバーしたバンガード社のETFに投資するファンドです。

  • 信託報酬:0.162%
  • 投資対象:米国株式全体(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
  • NISA対応:NISA・つみたてNISA・iDeCo対応
  • 特徴:S&P500より広範囲の米国株式に投資できる
  • 取扱会社:楽天証券、SBI証券、マネックス証券など

S&P500が大型株中心なのに対し、このファンドは米国株式市場をほぼ全体的にカバーしている点が特徴です。より広範囲の分散が可能で、中小型株の成長性も取り込めます。

4位:SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

SBI証券が提供する超低コストのS&P500連動ファンドです。

  • 信託報酬:0.0938%(業界最低水準)
  • 投資対象:米国株式(S&P500指数)
  • NISA対応:NISA・つみたてNISA対応
  • 特徴:eMAXIS Slim S&P500よりもさらに低コスト
  • 取扱会社:SBI証券、三菱UFJ eスマート証券、マネックス証券など

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と同様の投資対象ながら、信託報酬がさらに低い点が特徴です。SBI証券をメインで利用している方におすすめです。

5位:iFreeNEXT FANG+インデックス

米国の代表的なテクノロジー企業を中心に投資する成長重視型のインデックスファンドです。

  • 信託報酬:約0.50%前後
  • 投資対象:FANG+指数(Facebook、Amazon、Appleなど)
  • NISA対応:NISA対応
  • 特徴:テクノロジー企業中心のハイリターン・ハイリスク型

テクノロジーセクターの成長に期待する投資家向けで、高いリターンを狙える一方でリスクも高い特徴があります。長期分散投資の補完として少額投資するのがおすすめです。

6位:eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

日本の株式市場全体に投資する国内株式インデックスファンドです。

  • 信託報酬:0.154%程度
  • 投資対象:国内株式(TOPIX)
  • NISA対応:NISA・つみたてNISA対応
  • 特徴:日本の株式市場全体に分散投資できる

日本経済全体の成長に投資でき、為替リスクがない点が特徴です。国内株式への投資を考える初心者におすすめのファンドです。

7位:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

8つの異なる資産に均等に投資するバランス型インデックスファンドです。

  • 信託報酬:0.154%程度
  • 投資対象:国内外の株式・債券・REIT
  • NISA対応:NISA・つみたてNISA対応
  • 特徴:一本で8つの資産クラスに分散投資できる

株式だけでなく債券やREIT(不動産)にも投資するため、株式市場の下落時にもリスクを抑える効果があります。資産クラス分散を重視する初心者におすすめです。

8位:楽天・全世界株式インデックス・ファンド

日本を含む全世界の株式に投資するグローバル分散型のインデックスファンドです。

  • 信託報酬:0.132%
  • 投資対象:全世界(日本を含む)の株式
  • NISA対応:NISA・つみたてNISA・iDeCo対応
  • 特徴:日本株も含めた世界株式に幅広く投資
  • 取扱会社:楽天証券、SBI証券、マネックス証券など

eMAXIS Slim 全世界株式と似ていますが、日本株も含む点が異なります。日本と世界の両方に投資したい初心者におすすめです。

9位:たわらノーロード バランス(積極型)

株式を多めに配分した積極的なバランス型ファンドです。

  • 信託報酬:0.143%程度
  • 投資対象:国内外の株式・債券
  • NISA対応:NISA・つみたてNISA対応
  • 特徴:株式の比率が高めのバランスファンド
  • 3年リターン:7.87%

バランス型でありながら株式の比率を高く設定しているため、ある程度のリスクを取りながら長期的なリターンを狙いたい初心者におすすめです。

10位:セゾン・グローバルバランスファンド

長期投資に特化したバランス型のアクティブファンドです。

  • 信託報酬:約0.50%程度
  • 投資対象:世界の株式・債券
  • NISA対応:NISA対応
  • 特徴:長期投資哲学に基づく独自の運用
  • 3年リターン:10.89%

インデックスファンドとは異なり、運用会社独自の投資哲学に基づいた銘柄選定が行われています。長期投資の考え方を学びながら投資したい初心者におすすめです。

目的別!初心者におすすめの投資信託

投資の目的によって、おすすめのファンドは異なります。ここでは目的別におすすめの投資信託を紹介します。

長期の資産形成におすすめのファンド

20~30年といった長期の資産形成を目指す方には、低コストで世界分散型のインデックスファンドがおすすめです。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):世界中の株式に幅広く分散投資
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド:日本を含む全世界に分散投資
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):長期的な成長が期待できる米国大型株

特に20代、30代の若い方は、比較的積極的にリスクを取って投資リターンを狙える世代です。例えば、毎月3万円(年間36万円)を30年間つみたてた場合、約6,500万円(投資元本1,080万円に対して、運用利益約5,420万円)になる可能性もあります。

長期投資の力

投資期間が長いほど、複利効果の恩恵が大きくなります。例えば同じ月3万円の積立でも、20年と30年では最終的な資産額に大きな差が生まれます。長期投資の場合、短期的な市場の変動に一喜一憂せず、継続することが重要です。

安定性重視の方におすすめのファンド

値動きの安定性を重視する方や、投資期間が比較的短い方には、株式と債券をバランス良く組み合わせたファンドがおすすめです。

  • たわらノーロード バランス(堅実型):債券の比率が高く安定的
  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):8つの資産に均等に分散
  • 三井住友・DC年金バランス30(債券重点型):債券中心の安定運用

特に50代以上の方や、数年以内に資金が必要になる可能性がある方は、値動きの少ない安定型のファンドを選ぶことが重要です。

高いリターンを求める方におすすめのファンド

ある程度のリスクを許容し、高いリターンを狙いたい方には、成長性の高いセクターや地域に投資するファンドがおすすめです。

  • iFreeNEXT FANG+インデックス:テクノロジー企業中心の高成長ファンド
  • iTrust インド株式:高い経済成長が期待されるインド市場に投資
  • 日経平均高配当利回り株ファンド:高配当の日本株に投資

ただし、リターンが高い分リスクも高いため、ポートフォリオの一部(20~30%程度)にとどめ、基本は安定した分散投資ファンドを中心に据えることをおすすめします。

投資信託を始めるための3つのステップ

初心者が投資信託を始めるための具体的なステップを紹介します。

ステップ1:証券会社の口座を開設する

投資信託を購入するには、まず証券会社(ネット証券がおすすめ)に口座を開設する必要があります。主要なネット証券としては以下があります:

  • 楽天証券
  • SBI証券
  • マネックス証券
  • 松井証券
  • GMOクリック証券

口座開設時には、NISA口座(新NISA)も同時に申し込むことをおすすめします。新NISAなら年間360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)までの投資で得られる利益が非課税になります。

ステップ2:投資信託を選ぶ

本記事で紹介したランキングや選び方のポイントを参考に、自分の投資目的やリスク許容度に合った投資信託を選びましょう

証券会社のサイトでは、投資信託を様々な方法で検索できます。

  • キーワード検索:「全世界株式」「バランス」などのキーワードで検索
  • テーマ検索:「ESG」「テクノロジー」などのテーマで検索
  • 条件検索:信託報酬や分配金利回りなどの条件で絞り込み
  • 人気ランキング:人気のファンドをチェック

初心者の方は、まずeMAXIS Slimシリーズや楽天VTIなどの低コストで分散型のファンドから検討することをおすすめします。

ステップ3:購入方法を決める(一括か積立か)

投資信託を購入する方法は、大きく分けて一括購入と積立投資(つみたて)の2種類があります。

初心者の方には、毎月一定額を投資する積立投資(ドルコスト平均法)がおすすめです。市場の上下に関わらず一定額を投資するため、平均購入単価を抑える効果があります。

積立投資には以下のようなメリットがあります:

  • 投資タイミングを考える必要がない
  • 少額から始められる(多くの証券会社で100円から)
  • 平均購入単価を抑えられる可能性がある
  • 投資習慣が身につく

特につみたてNISA口座では、積立投資が基本的な投資手法となっています。

NISA(新NISA)を活用した投資信託の運用方法

2024年から始まった「新NISA」は、投資初心者にとって大きなチャンスです。投資で得られた利益が非課税になるため、効果的に活用しましょう。

新NISAの概要と投資信託の活用法

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあります。

つみたて投資枠成長投資枠
年間投資上限120万円240万円
生涯非課税枠1,800万円1,200万円
投資可能期間無期限無期限
非課税期間無期限無期限
対象商品一定の基準を満たすインデックスファンドなどほぼすべての投資信託など

「つみたて投資枠」は、手数料が低くリスク分散に適した投資信託が対象で、長期・積立投資に向いています。eMAXIS Slimシリーズの多くや楽天VTIなどが該当します。

「成長投資枠」は、ほぼすべての投資信託が対象となっており、より柔軟な投資が可能です。

つみたてNISA人気の投資信託ランキング

最新のつみたてNISA人気ランキングを見ると、以下のようなファンドが上位を占めています:

  1. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  2. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  3. 日経平均高配当利回り株ファンド
  4. iFreeNEXT FANG+インデックス
  5. eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

つみたてNISAでは、長期の資産形成に適した低コストのインデックスファンドが人気を集めています。特に全世界や米国の株式に投資するファンドが注目されています。

新NISA最大活用のコツ

新NISAを最大限活用するなら、つみたて投資枠では低コストの全世界株式や米国株式のインデックスファンドを積立投資し、成長投資枠では個別株や特定テーマのファンドなど、より積極的な投資を行うという組み合わせがおすすめです。

初心者が投資信託で失敗しないための注意点5つ

最後に、投資初心者が投資信託で失敗しないための注意点をまとめます。

1. 短期的な値動きに一喜一憂しない

投資信託は長期投資が基本です。短期的な市場の上下に一喜一憂せず、長期的な目線で投資を継続することが重要です。

特にインデックスファンドは、市場全体の動きに連動するため、短期的には下落することもありますが、長期的には上昇傾向にあります。

2. 投資対象を理解していないファンドに投資しない

「何に投資しているのか」を理解せずに投資することは避けましょう。投資対象や投資方針を理解していないファンドに投資すると、相場の変動時に冷静な判断ができなくなる可能性があります。

目論見書や運用報告書を読み、投資対象や運用方針を理解した上で投資することが大切です。

3. 分配金の多さだけで選ばない

初心者がよく陥る罠の一つが、分配金の多さだけでファンドを選ぶことです。分配金は単に投資元本から払い出されるだけのケースも多く、必ずしも運用の良さを示すものではありません。

特に毎月分配型のファンドは、分配金として元本が減っていくこともあるため、長期投資では基準価額の上昇を重視したファンドを選ぶことをおすすめします。

4. 一つのファンドに集中投資しない

投資の基本は「分散」です。一つのファンドに集中投資するのではなく、複数のファンドに分散投資することでリスクを軽減しましょう。

例えば、「全世界株式」「国内株式」「バランス型」など、性質の異なるファンドを組み合わせる方法が有効です。

5. コストを常に意識する

投資信託では、信託報酬が運用成績に大きな影響を与えます。特に長期投資では、わずかな信託報酬の差が最終的なリターンに大きな差をもたらします。

同じような投資対象なら、できるだけ信託報酬の低いファンドを選ぶことが賢明です。

まとめ:初心者は低コストの分散型ファンドから始めよう

投資信託は、少額から始められて分散投資ができる点で、投資初心者に最適な金融商品です。本記事では、初心者におすすめの投資信託を紹介しました。

初心者の方には、特に以下のポイントを意識してファンドを選ぶことをおすすめします:

  • 信託報酬が低い(0.2%以下を目安に)
  • 分散度が高い(全世界株式や複数資産に分散)
  • 運用方針が明確で理解しやすい
  • NISA(特につみたてNISA)に対応している

具体的には、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などの低コストインデックスファンドが最初の一歩としておすすめです。

投資信託は短期的な値動きに一喜一憂せず、長期・積立・分散の原則に従って運用することで、効果的な資産形成が期待できます。

この記事を参考に、ぜひあなたに合った投資信託を見つけ、資産形成を始めてみてください。一歩を踏み出すことが、将来の豊かな資産形成への第一歩となります。